昨日、久しぶりに「リスニング10回模試」の、まだ手を付けていないTEST7をやりました。
TEST一つにつき100問ですが、100問中の今までの正解数と実施日は以下の通りです。
TEST1 – 48問正解 17/ 2/2
TEST2 – 59問正解 17/ 2/5
TEST3 – 47問正解 17/ 2/11
TEST4 – 49問正解 17/ 2/28
TEST5 – 66問正解 17/ 9/6
TEST6 – 66問正解 17/10/20
そして今回のTEST7は73問正解でした。
最近はリーディングをメインで勉強しているせいで、あまりリスニングをやっていないのですが、少しはリスニングも伸びているのかも知れませんし、まぐれで良かったのかも知れません。それとも「金のフレーズ(改訂版)」の効果でしょうか?
それと課題が出てきました。
過去のTESTを振り返ってみると、Part3とPart4は勉強を続けるにつれて着実に正解率が上がってきているのですが、Part2は伸びていないようで正解率が不安定です。
この模試は旧形式でPart2は30問ありますが、今回のTEST7では「30問中12問」も間違えていました。
わかるときはわかるんですが、わからないときはわからないです。(当たり前ですね)
Part2の正解率を安定して上げないといけませんが、勉強法としてはPart2を聴きまくるしかないでしょうね。
あと、Part3とPart4も話の概要すらつかめないこともまだ少しあるので、こちらの勉強もやっぱり欠かせません。
そしてこの「リスニング模試10回分」も、ついに後半に突入しました。
この10回模試はTEST一つ毎にCDのトラックが一つしかなくて、とにかく使いにくいのですが、やっと終わりが見えてきて嬉しいです。
頑張ってこの模試を終わらせて達成感を得たいです。